女性が“薄毛”に悩まされたら、まずはご自分の薄毛症状がどのようなタイプであるのかを整理することが大切です。きっとそれが、後の薄毛対策にも役立つ重要な鍵となることでしょう。
それでは早速、女性の薄毛にはどういった症状があるかについて詳しく解説したいと思います。
びまん性脱毛症は全体的に髪の毛が薄くなっていきます。女性は男性に比べて、男性ホルモンの影響を受けにくく、AGA(男性型脱毛症)と比べて進行が緩やかで、局所的に薄くなるAGAとは異なり、全体的に髪の毛が薄くなる傾向があります。
びまん性脱毛症は、加齢やストレス、ホルモンバランスの乱れ、栄養不足、睡眠不足、ヘアスタイルなど、さまざまな要因に重なって起こると考えられています。
びまん性脱毛症の症状は以下の通り挙げられます。
・全体的に髪の毛が細く弱くなる
・分け目が広がる
・頭皮が透けて見える
・髪の毛が抜けやすくなる
びまん性脱毛症の対策は、生活習慣の改善が重要です。「規則正しい生活を送る」「ストレスを溜めない」「バランスの取れた食事を心がける」「睡眠をしっかりとる」「髪型を定期的に変える」など、さまざまな方法があります。
びまん性脱毛症は、早期に治療を開始することで、改善が見込めることが多いです。症状が気になる場合は、早めに専門医に相談することをおすすめします。
分娩後脱毛症は出産後に女性ホルモンの急激な変化によって起こる脱毛症です。妊娠中は、女性ホルモンのエストロゲンが分泌されるため、髪の毛の成長期が長いです。
しかし、出産後はエストロゲンの分泌量が減少し、髪の毛が成長期から休止期に入るため、髪の毛が大量に抜け落ちます。
分娩後脱毛症は通常、出産後3~6か月頃にピークを迎えます。その後、徐々に抜け毛は減少し、1年ほどで元の状態に戻ることが多いが、中には抜け毛が長く続く場合や薄毛が改善しない場合もあります。
分娩後脱毛症の対策は、生活習慣の改善が効果的です。「規則正しい生活を送る」「ストレスを溜めない」「バランスの取れた食事を心がける」「睡眠をしっかりとる」など、さまざまな方法があります。
分娩後脱毛症は通常、自然に治癒しますが、症状が気になる場合は早めに専門医に相談することをおすすめします。
人間の皮膚には、皮脂を分泌する機能が備わっています。特に頭皮や顔は皮脂分泌が多く、それによる肌トラブルも発生しやすい環境にあるのです。
そしてその肌トラブルの一つであるのが、脂漏性皮膚炎。
お肌の皮脂が多く分泌されることで、毛穴などに存在し皮脂を餌にする常在菌[マセラチア菌]も異常増殖。すると、マセラチア菌の分解により生み出された中性脂肪が刺激となって炎症を起こし、頭皮環境が悪くなり抜け毛に発展する、というのが【脂漏性脱毛症】の特徴と原因です。
引っ張ったヘアスタイルが牽引性脱毛症を引き起こします。牽引性脱毛症は髪を強く引っ張るヘアスタイルやヘアアクセサリーの使用が原因で起こる脱毛症です。髪を強く引っ張ったり同じヘアスタイルを長期間にわたって維持したりすることで毛根がダメージを受け、髪の毛が抜けやすくなります。
牽引性脱毛症の症状は「髪の毛が細くなる」「抜け毛が増える」「頭皮が痛む」などが挙げられます。
また、髪の毛が抜けた部分に円形脱毛症のような脱毛斑ができることもあります。
牽引性脱毛症の予防は髪を強く引っ張らないヘアスタイルやヘアアクセサリーの使用を控えたり、髪を優しく結んだりするなど、頭皮への負担を減らすことが重要です。
牽引性脱毛症の対策は、頭皮を休ませることが重要です。髪を強く引っ張るヘアスタイルを避け、頭皮マッサージなどを行い、血行を促進しましょう。
牽引性脱毛症は、原因となるヘアスタイルやヘアアクセサリーの使用をやめれば、改善が見込めることが多いです。しかし、症状が気になる場合は、早めに専門医に相談しましょう。
円形脱毛症は頭皮に円形または楕円形の脱毛斑ができる脱毛症です。原因は自己免疫疾患やストレス、感染症など、さまざまな要因が挙げられます。
円形脱毛症の症状は以下の通り挙げられます。
・頭皮に円形または楕円形の脱毛斑ができる
・脱毛斑が複数個できる
・脱毛斑が大きくなる
・脱毛斑が融合する
・髪の毛が抜けるだけでなく爪にも異常が見られる
円形脱毛症の治療法はステロイド外用薬、ステロイド注射、免疫抑制剤などが用いられます。ステロイド外用薬は炎症を抑える効果があります。ステロイド注射は脱毛斑に直接ステロイドを注入することで、炎症を抑える効果があります。免疫抑制剤は、免疫システムの働きを抑えることで、脱毛を抑制する効果があります。
円形脱毛症は、適切な治療を行うことで、改善が見込めることが多いです。しかし、中には、治療に時間がかかる場合や、再発を繰り返す場合もあるので、症状が気になる方は早めに専門医に相談することをおすすめします。
ストレスはさまざまな体の機能に影響を与え、薄毛の原因にもなります。ストレスを感じると自律神経が乱れ、血行が悪化します。血行が悪化すると毛根への栄養供給が不足し、髪の毛が成長しにくくなります。
また、ストレスは、男性ホルモンの分泌を促進し薄毛を悪化させることもあります。
ストレスが原因で薄毛になった場合はストレスを解消することが重要です。ストレス解消には運動・睡眠・食事・趣味など、さまざまな方法があります。
自分に合ったストレス解消方法を見つけて積極的に実践しましょう。
また、ストレスを感じやすい人は、ストレスを溜め込まないように、こまめな休憩を心がけましょう。
仕事や家事の合間に「深呼吸をする」「軽いストレッチをする」など気分転換をすることも効果的です。
食生活の乱れは薄毛の原因の一つです。偏った食事や栄養不足は、髪の毛の成長に必要な栄養素を不足させ、薄毛を招きます。
特にタンパク質・鉄分・亜鉛・ビタミンB群などの栄養素は髪の毛の成長に欠かせません。
タンパク質:髪の毛の主成分であるケラチンを構成する重要な栄養素
主な食べ物:肉、魚、卵、大豆製品など
鉄分:髪の毛に酸素を供給する
主な食べ物:レバー、ほうれん草、ひじきなど
亜鉛:毛髪の成長を促進する
主な食べ物:牡蠣、牛肉、豚肉など
ビタミンB群:頭皮の血行を促進し、髪の毛の成長を助ける
主な食べ物:豚肉、卵、納豆など
食生活の乱れを改善するにはバランスの取れた食事を心がけることが重要です。さまざまな食材をバランス良く摂取することで、髪の毛に必要な栄養素を補給することができます。
食生活の改善とともにサプリメントを摂取するのも有効です。サプリメントには髪の毛の成長に必要な栄養素が豊富に含まれており、薄毛の改善に役立ちます。
過度なダイエットは栄養不足やホルモンバランスの乱れを引き起こし薄毛の原因となります。ダイエット中は食事制限によって、髪の毛の成長に必要な栄養素が不足します。
また、過度なダイエットによって、ストレスが溜まり、自律神経が乱れることもあります。自律神経の乱れは、血行不良を引き起こし、毛根への栄養供給を阻害します。
過度なダイエットが原因で薄毛になった場合はまず、食事制限を緩め、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。髪の毛の成長に必要な栄養素をしっかりと摂取することで薄毛の改善が見込めます。
また、過度なダイエットによってストレスが溜まっている場合は、ストレス解消方法を見つけて積極的に実践しましょう。運動・睡眠・食事・趣味など自分に合ったストレス解消方法を見つけて、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
紫外線は薄毛の原因となることがあります。紫外線は髪の毛のタンパク質を分解し、キューティクルを傷つけます。キューティクルとは髪の毛の一番外側を覆っている組織で、キューティクルが傷つくと髪の毛はパサつき、ゴワゴワになり抜けやすくなります。
また、紫外線は頭皮の炎症を起こし、毛根をダメージさせることもあります。
紫外線から髪を守るには帽子や日傘などを使い、直射日光を避けることが重要です。
また、紫外線カット効果のあるヘアケア製品を使用するのも有効です。紫外線カット効果のあるシャンプーやトリートメントは髪の毛を紫外線から保護し、ダメージを軽減する効果があります。
紫外線は、午前10時から午後2時頃にかけて最も強いため、この時間帯は特に注意が必要です。外出時は、帽子や日傘などを使い、紫外線から髪を守りましょう。
ヘアスタイルが薄毛の原因になる理由は特定のスタイルが毛根に負担をかけたり頭皮の血行を妨げたりするためです。
例えば、タイトなポニーテールやお団子は毛根に強い引っ張りを加え、牽引性脱毛症を引き起こしやすくなります。
このようなヘアスタイルを長期間続けると、毛根がダメージを受け、薄毛が進行することがあります。
また、同じヘアスタイルを続けることで頭皮の特定の部分への圧力が増し、その部分の血流が悪くなることも薄毛の原因となります。
薄毛を改善するためには生活習慣の見直しも重要です。規則正しい生活を送ることでホルモンバランスを整え、血行を促進し、睡眠の質を高められます。これらの効果は髪の毛の成長を促進し、薄毛の改善に役立ちます。
規則正しい生活を送るには、以下のポイントを意識しましょう。
睡眠不足はホルモンバランスを乱し、血行不良を引き起こします。
またストレスは、自律神経を乱し、血行不良を引き起こします。これらの状態は髪の毛の成長を阻害し、薄毛を悪化させる可能性があります。
バランスの取れた食事は髪の毛の成長に必要な栄養素を補給し、薄毛の改善に役立ちます。
特にタンパク質や鉄分、亜鉛、ビタミンB群などの栄養素は髪の毛の成長に欠かせません。
適度な運動は血行を促進し、頭皮への栄養供給を改善します。
また運動によってストレスを解消することもできます。
ストレスを溜めないように気分転換をすることも大切です。仕事や家事の合間に「深呼吸をする」「軽いストレッチをする」などリラックスできる時間を取りましょう。
薄毛を改善するためには髪の毛の成長に必要な栄養素をしっかりと摂取することが重要です。特にタンパク質・鉄分・亜鉛・ビタミンB群などの栄養素は髪の毛の成長に欠かせません。
タンパク質は髪の毛の主成分であるケラチンを構成する重要な栄養素です。肉、魚、卵、大豆製品などを積極的に摂取しましょう。
鉄分は髪の毛に酸素を供給する役割を担っています。レバー・ほうれん草・ひじきなどを積極的に摂取しましょう。
亜鉛は毛髪の成長を促進する効果があります。牡蠣・牛肉・豚肉などを積極的に摂取しましょう。
ビタミンB群は頭皮の血行を促進し、髪の毛の成長を助ける効果があります。豚肉・卵・納豆などを積極的に摂取しましょう。
これらの栄養素をバランス良く摂取することで、髪の毛の成長を促進し、薄毛の改善に役立ちます。
日常生活の習慣を変えても薄毛の症状が改善しない場合は、薄毛の専門クリニックで治療を受けることをおすすめします。
生活習慣で改善しない場合、別の原因によって症状が改善できないからです。しかし、薄毛の専門クリニックであれば原因を特定し、正しい薄毛の対策が行えるからです。
また、生活習慣の改善で薄毛の症状が直らない場合、脱毛症が原因のため、生活習慣の改善では症状が改善しないため、治療を受ける必要があります。
女性の脱毛症は主に遺伝やホルモンの影響によって引き起こされるため、専門クリニックでしっかりと原因を特定し、根本的な改善を目指しましょう。
親和クリニックでは自毛植毛を行っております。脱毛症によって薄毛になる場合、毛根が死滅してしまい、再び毛髪が生えない状態の方も少なくありません。そういった方々は治療薬による治療で改善することはほぼありません。
自毛植毛はそういった方々にとてもおすすめです。
自毛植毛は脱毛症の受けにくい部位から毛髪を採取し、薄くなった部位に移植することで永続的に生え変わり続ける手術です。
自毛植毛について知りたい方は下記ページをご覧ください。
薄毛の治療は毛髪の成長サイクルに影響を与えるため、効果が現れるまでに時間がかかります。
通常、目に見える改善が始まるまでに少なくとも3〜6ヶ月は必要です。治療薬の場合、この期間中に治療を継続しないと効果が出る前に治療を止めてしまうことになり、改善が見られないと感じることがあります。
自毛植毛の場合、移植した毛髪は一度サイクルがリセットされるため、毛髪が抜け落ちます。これを「ショックロス」と呼び、手術後3か月前後で発症することが多いです。自毛植毛は効果を実感するのに半年~1年程度の時間を要するため、効果をなかなか感じず、不安になる方もいらっしゃると思いますが、気長にお待ち下さい。
原因に対する対策が間違っている場合、薄毛の原因が正しく特定されておらず、不適切な治療やケアが行われています。
例えば、ホルモンバランスの問題が原因であるのに栄養補給やストレス管理だけに頼っている場合、根本的な問題は解決されません。
正しい診断と適切な治療を受けるためには、専門医の診察が必要です。
女性の薄毛と言ってもその実態にはこれほどまでにさまざまな症状があります。そう考えると、女性の薄毛に効果的な特定の対策はなく、原因や症状によって対策方法が異なるため、決めつける行為は症状を悪化させてしまう恐れもあります。
だからこそ、薄毛を疑う事実を一人で悩むのではなく、「原因は何なのか」「対策手段があるのか」専門知識を持った人にアドバイスをもらうことは薄毛症状解決への近道となるでしょう。
そして、その薄毛解決に向かうアドバイスを出来る人の選択肢として「医師」をあげることもできます。見えない薄毛解決のゴールに右往左往するよりも、医師の診断の元原因追究を行い、適切な対策を実践してみませんか?
診療時間内(10時〜19時)のお問い合わせには2時間以内、診療時間外は翌診療開始時間より2時間以内にご返信いたします。
受付時間 9:30~19:00
親和クリニック 新宿院
0120-2323-24
親和クリニック 銀座院
0120-3888-77
親和クリニック 名古屋院
0120-3737-57
親和クリニック 大阪院
0120-1212-16
親和クリニック 福岡院
0120-6767-69
無料カウンセリングでは豊富な症例写真をご紹介しながら、患者さまのお悩みが解決できる最適な薄毛治療についてご提案いたします。
複数のクリニックの意見を聞いてみたいという方やセカンドオピニオンを希望される方もお気軽にご相談ください。